学校法人練馬みどり学園 田柄幼稚園は、昭和3 4 年(1 959 年)の創立以来、幼児教育に誠心誠意取り組んでいます。爾来地域の皆様に愛される幼稚園として今日に至っております。本園の教育活動を評価していただいていることと存じ、関係各所各位のご支援とご協力に深く感謝するものです。今後とも、職員はさらなる研鑽を積んでまいります。
本園の園章「丸に三つ雁金」には「教職員、保護者、地域」の皆様とともに、園児が世界に大きく羽ばたいていくという願いが込められています。これまで培ってきた本園の伝統が未来へと続くように、利用者の皆様のご期待に応えるべく、健全な幼稚園経営を肝に銘じて歩んでまいります。
理事長として、これからも時代を見据えて教育環境の充実に努めて参る所存です。本園へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
理事長 吉田 健一
園長として着任(2018 年4月1日)以来、学校法人にふさわしい園づくりに取り組んでおります。私は長年、高等教育に携わって参りましたが、幼児教育に従事するにあたり「全身教育(注1)」を提唱し、田柄幼稚園が大事にしてきた「いのち(生命力)」「こころ(心力)」「からだ(体力)」を重視した教育を推進しています。地域に根差した伝統ある幼稚園として、多くの皆様に愛され、支えていただいていることに感謝の念を強くしています。
職員は第一に、園児一人ひとりの人間性や感性に注目し、園児が能力を発揮する環境を整え、必要な教育的支援を惜しみなく行います。園児の個性を尊重し、「4つの自(自発、自立、自律、自尊)」を視野に入れた教育と保育を実践します。担任は、シラバス(年間教育計画)や週報を作成するにあたり、粘り強い研究心を持って教育と保育に取組みます。
本園に所属する職員は正規・非正規を問わず、それぞれ職務に精励し、日々新たな気持で園児たちと向き合います。園児たちの健やかな成長に貢献し、安心と安全を守るのは私たち職員の誇りある責務です。園児たちの教育キャリアの第一歩を担う光栄と責任を肝に銘じて精進いたします。幼稚園は「子どもが初めて出会う学校」に位置づけられ、園児たちは社会生活の第一歩を田柄幼稚園で踏み出します。幼児教育の充実を目指し、具体的な実を上げ、幼小接続に至る過程を4年ないし3年間の教育課程に反映し実践します。教育や保育は、保護者や地域、行政機関等との連携を密に行うことで本来の目的を果たすことができます。
田柄幼稚園は快適な職場環境の維持向上に努め、ウェルビーイング(well-being)(注2)の精神で自己研鑽と業務に勤しみます。ご期待ください。
園長 古閑 博美
(注1)全身にさまざまな刺激を与えることにより心身の善的発達に寄与する教育(古閑博美2018 年4月1日)
(注2)身体的、精神的、社会的に良い状態にあること。短期的な幸福のみならず、生き甲斐や人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含む概念(文科省「教育振興基本計画」より)
子どもは何ものにもかえがたい宝である
創立者 吉田富五郎
1. わたくしたちは、学校法人 練馬みどり学園 田柄幼稚園(以下、田柄幼稚園という。)を園児たちの健やかな成長を担う教育機関としてふさわしい環境に整えます。
2.わたくしたちは、田柄幼稚園の教育理念のもと、教育目標の達成を目指し、全身教育を推進するため幼児教育者に必要な研鑽を積みます。
3. わたくしたちは、田柄幼稚園への社会的期待に応えるべく不断の努力を怠らず、保護者ならびに地域社会との連携を図り推進します。
4. わたくしたちは、田柄幼稚園が定める規則に則り教職員の働く環境を整え、世界を視野に入れた教育と研究に取り組み実践します。
5. わたくしたちは、田柄幼稚園が世界に繋がっていることを認識し、国際目標のSDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、なかでも「4 質の高い教育をみんなに」に積極的に取り組みます。
古閑博美
全身教育を推進
全身教育とは…全身にさまざまな刺激を与えることにより心身の善的発達に寄与する教育
全身教育をとおして、幼児期に「3つの大切なもの」をしっかり育てます。
七育
徳育・体育・知育・美育・技育・食育・遊育
古閑博美
学 年 | |||
満3歳児学年 |
3歳児学年 |
4歳児学年 |
5歳児学年 |
学 期 | ||
第1学期 4月1日~ 8月31日 | 第2学期 9月1日~12月31日 | 第3学期 1月1日~ 3月31日 |
登園時間 |
8:30~9:00 |
降園時刻表 | 満3歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
月・火 | 13:45 | 13:50 | 14:00 | 14:05 |
水 | 13:15 | 13:20 | 13:30 | 13:35 |
木・金 | 13:45 | 13:50 | 14:00 | 14:05 |
午前 | 11:15 | 11:20 | 11:30 | 11:35 |
※毎週土曜日・日曜日は休園です。12月9日は創立記念日で休園です。
※教育の研修会等で午前のみで降園する日があります。
園児は登園すると以下のような1日を過ごします。
7:30 ー 8:30 | にこにこ教室(預かり保育) |
8:30 ー 9:00 | 登園 |
登園後 ー 10:00 | 好きな遊び |
10:00 ー 10:15 | 朝の会 |
10:15 ー | 学級の活動 |
11:15 ー 11:35 | 午前教育降園 |
11:45 ー 12:45 | 昼食 |
12:45 ー 13:20 | 好きな遊び |
13:20 ー 13:50 | 帰りの会・絵本読み聞かせ |
13:45 ー 14:05 | 降園 |
降園後 ー 16:00 | きらきら教室(延長保育) |
降園後 ー 18:30 | にこにこ教室(預かり保育) |
※学級活動では、成長過程にふさわしいねらいを達成するため、さまざまな取り組みを行っています。
クラス表 | 満3歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
組 名 | いちご | ばら | パンダ | つき |
ゆり | キリン | ほし | ||
ひまわり | コアラ | そら |
※満3歳児、3歳児学年は、担任2人で担当します。園児数によりクラス数は変わることがあります。
1.正課カリキュラム
(1)論語 (2)英語 (3)体育
2.絵本や物語の読み聞かせ
3.季節の行事
4.動植物とのふれあい
5.創造的な遊び
6.地域との交流
7.教養文化講座
8.園内研究・研修
食事に関する基本的な生活習慣を身につけるとともに、心身の健全な発達を図るため、下記の曜日に食事の指導をします。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
給食 | 弁当 | 給食 | 弁当 | 給食 |
※毎回、幼稚園から麦茶を出します。牛乳は希望制により飲むことが出来ます。
4月 | 入園式/始業式/保護者会/保護者面談 |
5月 | こいのぼり会/身体測定/内科検診/遠足 |
6月 | 歯科検診/公開教育/じゃがいも掘り |
7月 | プール遊び/七夕の会/終業式 |
8月 | 夏季教育(プール遊び)/夏まつり/保護者会 |
9月 | 始業式/プール遊び/身体測定 |
10月 | 運動会/遠足 |
11月 | 公開教育/七五三の会 |
12月 | 子ども会/開園記念日(12月9日)/もちつき会/終業式 |
1月 | 始業式/保護者会/身体測定 |
2月 | 豆まき会/公開教育 |
3月 | ひなまつり会/送る会/修了証書授与式(5歳児)/修了式(3、4歳児) |
※「誕生会」および「避難訓練」は年間12回行います。
※「公開教育」は、日常の園児の様子を観ていただきます。
※ 5歳児学年は「ふれあい環境学習」「図書館見学」「小学校との交流会」「交通安全教室」等の特別学習を実施しております。
次の医師に園医を委嘱し、園児の健康管理に当たります。
内科 | 本橋 隆 |
歯科 | 相田 孝彦 |
薬剤師 | 甲斐 治 |
※ただし、症状や保護者の希望により、他の医療機関にお願いすることがあります。
[あんぜんサポーター](専任)による安全管理
園児の登園・降園時を中心に、専任の[あんぜんサポーター]が幼稚園内外の安全管理に当たります。
[学校110番]設置
緊急時に備え、[学校110番]を設置しています。
防犯対策
常に園舎内外の環境や施設・設備の安全管理に努めると共に保護者の協力を得て、防犯対策の充実に努めています。
防災対策
緊急時・非常災害時の対策づくり、全園児の防災ずきんの完備、避難訓練(年12回)の計画的実施などの防災対策を推進しています。なお、災害時に備え、防災用品(非常食)を完備しています。(2F備蓄庫)
セコム設置
こどもの安全を見守るために、セコムを導入し、毎年、講習を受けています。
AED(自動体外式除細動器)
AED(自動体外式除細動器)を設置しています。
その他
月1回の園内安全点検実施(放射能測定含)
園舎の耐震工事完了(平成19年8月)
本園指定の園服を着用します。
男児 | 女児 |
ベレー帽(園章付き) | |
ブレザー(本園のエンブレム付き) | |
ズボン | スカート |
白色ブラウス | |
ネクタイ | |
白色ソックス | |
靴(はきなれたもの) |
※6,7,8,9月は夏帽、夏服を着用します。
※教育の内容によりスモック、運動着などを着用します。
園服の注文はこちら
>成増園服注文サイト
>ご利用案内用品類、弁当などは、本園指定の「通園カバン」に入れて通園します。
※その他、詳細については入園確定後、説明します。
豊かな自然に恵まれた、明るい閑静な土地「幼児の園」に、ふさわしい園舎が建っています。
(2022年度4月以降 新園舎建築予定)
広くて明るい教室には、園児一人一人にロッカー、冷暖房設備などが備わっています。3歳児室には「幼児用トイレ」が付いています。
広い園庭には、幼児の遊びを充実させる遊具や施設が配置されています。通園バスは、園庭内で乗降するので安全です。
保護者会は、年3回、学年別に行います。
引き取り人の変更がある場合は、各種届け出に記入し、提出してください。
保護者会は、年3回、学年別に行います。